ぬいものじかん展開催記録②『どんな展示会にしたい?』

ぬいものじかん展開催を綴った連載ブログです。

ぬいものじかん展開催記録①『ぬいものじかん展開催に至るまで』

 


「ぬいものじかん展」名古屋と東京の大きな違いは主に3つ。

 

①開催期間(時間)
名古屋はガズレレイベントのアイドリングタイムに開催の為イベント当日の2時間(13時〜15時)。対して東京は週末にかけての3日間(金土日)で時間は12時〜18時の間で自由に設定。

 

②単独での空間作り
名古屋ではガズさん(旦那さん)が携わっているG-Laboウクレレとで会場を二分してウクレレPOPUP SHOPも同時開催。そしてG-Laboスタッフの青山さんとのトークショーやウクレレ試奏の音色などで自然と賑やかな雰囲気になりました。対して東京は木造戸建ギャラリーの2階部分を丸々お借りして何と「ぬいものじかん展」だけで開催する事に。

 

③単独での開催
名古屋での開催は、ガズレレイベントの空いた時間を使わせてもらいました。なので私がゼロから決める事は何も無し。対して東京は、会場探しから始まり日程、内容、予算、開催までのスケジュールなど全て自分で決める。そして何と言ってもガズレレを介さない自分の初のイベントである事。

 

漠然と「出来たら良いな〜」と思っていた事が、会場代を振り込んだ瞬間から急に真実味が増してくるものです。とは言えまだ開催まで半年先。

 

 

展示会でやってみたかった事

先に書いたように今回の展示会は何と言っても期間と時間があるので、「ぬいものじかん」を始めてからやってみたかった事にチャレンジしてみたい。

 

 

それはワークショップ!

これまでワークショッを開催した事はあるものの、実はガズレレを介してウクレレグッズに関係する内容でした。なのでいつか「ぬいものじかん」として開催してみたいなと思っていたのです。

 

でも、ウクレレグッズでも無いし、暮らしに欠かせないモノでも無いし、そもそも動画を見て作れるようにご紹介しているんだから、改めてワークショップに参加したい人なんているのだろうか?という不安。

 

そんな不安を無くしてくれたのは旦那さんのガズさん。そもそも展示会自体を有料設定にしようかとか、ワークショップが定員になるだろうか?と思うのは、会場を借りてホテルや高速バスも予約してとスタートからコストが掛かっているから。

それを埋めるには、埋めなくては、と不安になっている私が居りまして、そんな私にガズさんは

 

「これはいつも頑張っているこずえさんへ、ガズレレからのボーナスです!」と。つまり、ぬいものじかん展の固定費に関しては収支を気にするなという事。

 

 

「え!良いの!」

 

「ボーナスですから」

 

確かに今の私が一番やってみたい事は海外旅行でも、ブランド品の服でも、豪華なディナーでもなく、今まで作ってきた作品をリアルに展示した空間を作って、自分もそして来て下さった方にも楽しんで貰いたい事。

 

これってスゴイボーナス!!!ここから一気に自由な気分に。

 

が、そこでまた一つの想いが。それは

 

 

「わたしの」に拘りすぎないこと。

ガズレレに関する事も「ぬいものじかん展」に馴染めば取り込んでいく。それには展開方法に私の感覚をしっかり入れてみる。

 

そして3日間予定したワークショップのうち1日はガズレレファンの方も参加して頂ける内容に。普段、縫い物からは離れている方でもウクレレの音事情に困っているかもしれず、動画の説明だけではやっぱり作れない、、、なんて事があるかもしれない。

そうです!ぬいものじかんとガズレレのコラボという事で、1・2日目は刺繍、最終日は「ウクレレサウンドホールビスケットを作ろう!」に決めました。

 

 

そしてワークショップの環境で決めていたのは

・少人数

これまで大人数での開催が多く参加して下さった方としっかりお話し出来なかったので、今回はどうって事ない会話を楽しみながら時間を過ごしてみたい(ボーナスならでは)。

 

・開始時間は一般公開前(途中から会場一般公開)

ワークショップは会場公開の1時間前にスタート。参加して下さる方々にぬいものじかん動画で流れているBGMをバックに少人数ならではの会話を楽しんでチクチクして頂きたい。そしてお互い解れてきた頃に会場に一般のお客さんがいらっしゃるという妄想。

 

そんな妄想をしているなか私のLINEにピコンとあるデータが送られてきました。

それは「ぬいものじかん展楽しみですね〜」のコメントと共に私の似顔絵イラストが!しかも、ミミズク・うさぎ・ライオン・魚と作品も一緒に居る(笑)!

これはガズさんのオリジナル曲「あるく」のMV制作を担当して下さった吉岡さん(ima studio)が

 

「ちょっと今やっている案件のひと休み時間に描いたファンアートでーす!」との事。

 

分かりやすく説明するなら、良い昭和感、日ぺんのミコちゃんを思い出させるイラスト。私には到底描くことが出来ないテイスト。そして不思議なのは「何となく私に似ている」のです。このタイミングでこのイラストと出会うなんてワークショップご案内に使わせて頂く事確定です!。

 

もうひとつのやってみたかった事

 

それは作品に触れて頂くこと。私も数少ないながらも作品展示の個展に行った経験があります。そこには素敵な作品があるのですが、そんな時いつも思うのが

どんな触り心地なんだろう?

裏は(刺繍など)はどうなっているんだろう

 

でもそこには「お手に触れないでください」とある。目だけでなく使った布や、縫った糸の重なり具合を手で感じてみたいと思う私がいました。

そうは言っても販売させて頂く作品に手を触れられてはあまり良くないのでは?と思いますよね。でもお店で販売しているモノって必ず触れてから購入しますよね?今回はせっかくのリアルイベントなので出来る限り五感で楽しんで頂きたい。

 

という事でぬいものじかん展の会場に貼るメッセージは

「お手に触れてください(消毒されて)」

でいこうと思います。ワークショップには参加出来なくても参加している感覚を楽しんで頂けたら嬉しいなと。

 

展示会場での雰囲気とBGM、少人数のフェルケイターさんと密に過ごす時間、そして告知用のアイコン。やってみたかった事の妄想が少しずつ現実になってゆくの実感しています。

 

 

〜つづく〜

ぬいものじかん展開催記録①『ぬいものじかん展開催に至るまで』

今年の5月に開催させて頂きましたプチ「ぬいものじかん展 in 名古屋」に続き、吉祥寺にて三日間(10月20〜22の)開催させて頂きました「ぬいものじかん展 in 東京」の記録をブログにて残させて頂きます。既にぬいものじかんの動画でも開催後の御礼と感想をお話しさせて頂いておりますが、そちらでは主にワークショップに参加して下さったフェルケイターさんのお話しをさせて頂いてますので、こちらでは展示会開催準備から展示会終了までの個人的な備忘録も踏まえ綴ろうと思います。

 

先ずは「ぬいものじかん展 in 名古屋」そして今回の「ぬいものじかん展 in 東京」にお越し下さいまして本当にありがとうございました!

 

『ぬいものじかん展』のはじまり

さて、今年急に開催する事になりました「ぬいものじかん展」ですが、事の始まりはガズさん(旦那さん)のガズレレ生誕10周年記念ライブを開催するために会場のライブハウスを予約するところから始まります。東京・大阪・名古屋のライブハウスの中で名古屋だけ会場を使える時間が終日のプラン。ライブ自体は夜の開催でリハーサルを含めても夕方からでも充分なスケジュール。それは何だか勿体無いような・・・。

 

 

しかも名古屋のライブハウスは昨年も使わせて頂いたのですが、いわゆるライブハウスというよりはもっと一般の方が入りやすいスペース。具体的に言えば

 

地下でなく1F

床が木のフローリングで優しい雰囲気

派手過ぎないシャンデリアの灯りがフローリングに照らされて良い感じ

 

これってもしかして過去に一度断念した自分の作品を展示して見て頂く場所にならないかな・・・・と恐る恐るガズさんに言ってみると

 

「良いじゃん! やりなよ!」

 

という事で名古屋での「ぬいものじかん展」開催が決まりました。名古屋での展示会では私の作品だけでなく「G-labo」ウクレレのPOP UP SHOPも同じ会場での合同開催となりました。ガズレレからぬいものじかんを知って下さった方はもちろん、「ぬいものじかん」を見て下さっている縫い物好きな方も足を運んで下さりとても嬉しかったです。

 

そしてイベントの途中には夜にはガズレレステージになる場所でG-Laboスタッフの青山さんとのトークセッションなるものをさせて頂きました。トークのお題は「昔は拘っていたけど今はあまり気にしない事・物、またその反対」。ネットではなくリアルイベントならで話や、お客さんからの質問や逆にお客さんに質問してみたりなど楽しい女子トークの時間を過ごさせて頂きました。

 

展示館の開催時間はトータル2時間だったのですが、この時は「2時間だなんて長い時間凄いな〜大丈夫かな〜」と思っていたのを思い出します。でもこの後に東京での3日間を終えた後は「たった2時間、しかも1日」のピンポイントに合わせて来て下さった方にメチャ感謝だな〜と思いました。

 

トートバックなど掛けて展示する作品はなかなか場所が取れなかったけど、優しいライブハウスの照明の感じの中で素敵な展示会だったと思います。何より自分の作品を見て頂く機会を与えてくれたガズレレ(ガズさん)にありがとうです!

東京での会場が決まるまで

そして、その経験を基に10月に東京で開催させて頂きました。東京での会場は

 

GALLERY IRO

 

東京と言っても都心ではなく吉祥寺駅から徒歩7分の一軒家の2Fスペース(Room 3)。元々住宅だったのを1Fと2Fでそれぞれ使えるギャラリーにされたそうです。因みにこちらのギャラリーのRoom 1にあたる部屋は10年の歴史があって今回お借りしたスペースは増築された部分だそうです。

どうやってこの場所を見つけたの?とお越し下さった方に聞かれたのですが、単純に南信州の我が家からひたすらネット検索して辿り着きました。最初にこのギャラリーを見た時に「真っ白い壁」がとても印象的でした。真っ白と言っても機会的な感じではなく木の温もりを感じるような優しい雰囲気。この温かみのある白い場所で自分の「色を使った」作品を飾るのを自然とイメージしていました。

 

「よし!ここにしてみよう!」とネットでポチッと空いている日をを予約すれば良いのかなと思っていたら、決定前に対面でお話しが必要ですとの事で(ライブハウスのような手順ではないようです)。自分の主な作品をリュックに詰めて高速バス乗りギャラリーのオーナーさんへ会いに行きました。こういう経験が初めてなのと、自分が行っている事がこの業界的に合っているのか、いないのかが分からないまま作品を広げて

 

・YouTubeチャンネルで縫い物に関する事を発信している

・動画や画像でしかご紹介出来なかったこれまでの作品と現在の「なみ縫い刺繍」のリアル展示

・ワークショップを開催

・手作りキットやお土産グッズをご提供

 

と説明させて頂いたのを思い出します。そして「楽しそうですね!ぜひやりましょう!」と言って下さり無事に会場をお借りする運びとなりました。ギャラリーの予約が確定してその流れで会場を映させて頂いた動画がこちらです。

【どんなところでやるの?】

 

実はこの時季節はまだ少し肌寒い4月。人気のイベント会場と同じで「ここ良いな」と思うギャラリーは場所によっては来年まで既に予約がいっぱいなので、何と名古屋での開催を前に東京での開催準備を始めていたのであります。

 

後編に続く(後編で終わるかな?)

 

 

クッションのサイズは自分で好きに決められます

6月後半あたりに旦那さんのYouTubeチャンネル【ガズレレ】の中で公開させて頂きました「梅雨の晴れ間の模様替え」の中で、ダイニングチェアをラウンジチェアとして使えるように脚をカットしました。

 

そして見事ラウンジチェアデビューをした訳ですが、何気に気になる事があります。それは

 

・背もたれが木なので角度によっては少し背中の骨が当たる

 

なにせダイニングチェアですから。

 

痛くないように背もたれにクッションを置いてみるとこうなります

 

 

全然悪くないんだけど、ひとつだけ言うと

「背もたれ部分の木が全く見えない」

 

 

えっ?別に良くない?っと思いますよね、やっぱり。でもでも、このチェアのポイントって背もたれの木のカーブでもあるんですよ。なのにそれが全く見えないなんて悲しい。。。

 

 

という事でネットでこのサイズより低いヌードクッションを探してみると、私の思い描いているサイズが全く売っていない。「あと5cm・・・」「あと10cm・・・」とそんな感じ。そしてお高い。逆に無印良品のいつものヌードクッションの安さがオカシイのかな?しかし欲しいのはこのサイズじゃない。

 

 

でも待てよ、クッションがあるのにまたクッションを買うのか?と思いながらカバーに入っているクッションをカバーから取り出して付いているタグを見ると

「詰め物の繊維が出て来る事があります」

 

 

「ん?中の詰め物? もしや・・・」

 

とヌードクッションの何処かに縫い口が無いか探してみるとちゃんとありました!そして縫い口を解いてみると中に綿が入っています。羽毛などの天然毛ではなくぬいぐるみとかに使うような普通の綿。そうなんです、このクッション洗える綿のクッションだった事を忘れていました。

 

 

そのクッションから自分が欲しいクッションのサイズになるように、余分な綿を取り出す。

 

 

スカスカになった分の布をクッション本体に縫い付けます(見た目はキレイじゃないけどカバーをするのでご愛嬌)

 

 

そう!これが私の欲しいサイズ!

 

 

そしてこれをさっきのクッションカバーに入れるかと思いきや、とんでもございません。何と以前「ぬいものじかん」で投稿した「トートをクッションカバーに」で作ったクッションカバーのグリーン部分を無くして本来のトート部分だけをカバーに致します。

 

実はこのクッションカバーはトートバッグの一部が汚れてしまい、クッションカバーにするなら別の布を足さなければならないと当時作ったんですが、クッションのサイズを変えるという発想がその時にあれば(涙)。このグリーンが何となく浮いているな〜と思いながら使っていたので、今回思い切って全て解いてカバーを作り直しました。(ここからは写真を撮るタイミングを失う)

 

そして出来上がったクッションを新米ラウンジチェアに置いてみると、「萌え」がやってきました〜!。この、丁度背もたれのアール部分の木が顔を出して、クッションカバーの白地がメチャ映えます。

 

 

そしてあともうひとつ。実はクッションをこの高さにすると、もたれ掛かった時に背もたれの空いている箇所からクッションがポンっと向こうに落ちてしまうので、ラウンジチェアにコルセット(帆布)を巻いてみました。

 

 

本当にコルセットみたいにホックで止まるようになっているんですよん。これならクッションが無くてもまあまあ可愛いかなと。

 

 

これでクッションが向こう側へ落ちない

 

 

そんな感じで、座って良し、前を通って良し、リビングから愛でて良しの縁側ラウンジの完成です。

あ〜良い眺めって!ちゃんと座って〜(笑)

 

 

 

イサム・ノグチ AKARIの可愛さに萌えております

南信州の和風平家戸建てで暮らす初めての夏。初の縁側ライフ「夏編」を楽しんでいます。そんな我が家の縁側は一般的な縁側より幅が広くてそういう縁側の事を「広縁」と言うそうです。

 

その広縁は冬は寒くて部屋と部屋を結ぶ廊下でしかありませんが、暖かくなってくると南側に面した立派なお部屋になります。

そこの真ん中にキリムを敷いて、コーヒーテーブルと2脚のラウンジチェア(一脚は肘付きダイニングチェアの脚を自分でカット)を置いて、サードスペースとして活用。

 

 

 

ちなみにこのキリム、当時一目惚れして思い切って買ったは良いが、我が家の色味の多いリビングでは色同士がケンカして今ひとつ馴染まず。

でも今回の広縁みたいな全く別の空間を作れる小スペースにはピッタリ!しっかりした柄と色が、木目調の家具に映えます。でもそこは縁側、お天道様にしっかり照らされて色が焼けてきているのは目をつぶろう。

 

 

コーヒーテーブルの下には雑誌や本を置いてちょっとした図書館気分。そんな素敵な場所には実はある物が無いのです。それは

 

 

コンセント🔌

もちろん天井にはしっかり電気がついています。でも夕方になって薄暗くなってきた時に “ぽわん” と少し照らした空間をリビングからも見て楽しみたい。

特に開け放っている夏は。

 

 

なので方法はポータブルタイプの照明しか無いかなと色々と探してみると、ポータブルタイプも今はオシャレなのが沢山あるんですね。少し前だとキャンプ用や防災用のイメージだったけど、「ポータブルライト おしゃれ」なんかで検索するとわんさか出てきます。で、一瞬ポチッとしようかなと思ったその時ある考えが・・・それは

 

「充電の手間」

ずっとその場所に置いて、灯りを付けていない時もそのフォルムを愛でられるのがスタンドライトの良いところなのに、灯りを付けてない時は(充電する時は)コンセントのある場所へ移動させなくてはならない。

 

これってなんかイメージと違うかな?〜と。そう思っているとまた新たな考えが・・・それは

 

 

縁側に続く和室の存在

そうだ!障子沿いの壁にコンセントがあるじゃないか!障子越しに和室が続いているので、和室のコンセントを上手く使って縁側を照らせられないかなと。

 

 

ここにコンセントを刺して障子の隙間から線を出して縁側を照らす。最高のアイデア!

こうなると本当に自分が日頃気になっていたライトに目が行くわけです。それは

 

 

「イサム・ノグチ」のAKARI

縁側に直接置くのである程度の大きさ(蹴飛ばさないように)があって、なのに簡単に動かせて、何といっても今の和室があるおうちにピッタリではないか!

 

ということで思い切って購入!しかもうれしい人気NO1デザインの1A タイプ。やっぱりこのシンプルなのが一番可愛いです!

届いたライトを組みたてる時ってワクワクしますよね。完全に和紙です。だからめちゃ軽い。そして脚の丸ぽち(滑り止め機能)が可愛い。

 

 

和室の障子越しからコンセントを出してセット完了!スイッチオン!

 

 

 

かわいい〜〜〜〜〜〜〜〜!!

萌えております。違う、灯っております。

 

 

 

夕方から夜にかけてはもちろん、雨や曇りの日中に灯しても素敵です。まさに“ぽわん” と照らしてくれます。

 

 

すばらしいです。

かんたん暖簾の作り方

南信州も梅雨に入り日中は家の中の扉を全て開けて風通しを良くしたい季節。梅雨の季節でもちょっとした晴れの日には家中の窓を開けて、外の風を取り込んで部屋中に空気を回す、、、

 

事が出来る事に幸せを感じております。

実は前のおうちは川が近くて窓を開けると湿度が上がってしまうので、夏に窓を開ける習慣から遠のいていたので、めちゃ幸せ!

 

そんな“風”を感じるアイテムにピッタリなのが「暖簾」。先日の動画では庭先の目隠し暖簾を作りまして、外から風が吹くと暖簾がひらひら〜と動いて、涼しさを感じさせてくれます。

作り方はこちらから

 

そして玄関側(北側)からの風も取り入れたいのでキッチンから玄関へ続くドアも開けます。

 

う〜気持ち良い風がお庭から玄関へ流れます♪

でも、玄関からキッチンとリビングが丸見えになるので、ここにも暖簾を掛けたいな〜という事で即席の風呂敷カーテンを付けてみる。

 

 

なかなか可愛い😍

のだけど、幅のサイズが大き過ぎるのと、クリップピンが暖簾感を削ぐのでちょいと作ってみる事に。

 

作り方

①暖簾の上部分

今回は黄色と白の2色の暖簾。上側の元になる部分を2枚カット。あまり裏表のない作りにしたいのと、上部分に少し厚みを付けたいので2枚使います。

 

②暖簾の紐付け

クリップでなく布の紐をきちんと付けて暖簾ぽく。黄色い布を縫い合わせる時に一緒に紐を縫い付けます。

 

ひっくり返して表にした時を計算して一見逆?と思う方向に付けるのでパズルのようです。

 

袋状に縫ったら角を三角にカットしてひっくり返します。

 

お〜!それっぽい(わくわく)!

 

③本体の真ん中割りを作る

暖簾と言えば真ん中がぱかっと割れているのが良いですよね。という事でそれも作っちゃいます!

まず必要な大きさに布をカットします。ぱかっと割るので、ドアの幅の半分サイズを2枚分。布に直接測って線を引くと曲がって訳わからなくなるので、紙に必要なサイズの形を書いてそれを布に写します。

 

説明がややこしいので箇条書きで

・カッした布を10㎝位だけ縫う

・縫った線に合わせてその先も折る

・もう一回内側に織り込む

開いてみると、ほら!暖簾ぽさで出ます!

 

これを左右とも縫うとジャン!ぽいぽい!

 

左右の周りも2回折りして縫って、いよいよ黄色の上部分と合わせます。上手く出来るかな?白い本体を黄色の袋に入れるイメージです。

サイズピッタリ!

 

裏と表がズレないように確かめながら待ち針で仮留めをしてミシンで縫うと、、、

 

 

ん〜!シンプルだけどめちゃ可愛い😍!

 

 

早速付けてみよう!(キッチン側から)

 

暖簾萌え(玄関側から)

 

何だか割れ目の真ん中に刺繍したくなってきた。でもいつまでも付けられないから今回はここまで😁

 

そ・よ・そ・よ

 

ありがとうございました。