DIYをやり始めて最初にチャレンジしたのがタイル貼り。
IKEAのカンターの天板にネットで購入した水色のタイルを貼りました。
天板の面積が結構あって、専用接着剤も命の危険を感じる臭いで、工程も2日に渡って、しかも初心者なので物凄く大変だった覚えがあります。
タイルは今でも好きですが、あの長い工程と臭いと、なんとなく私にとっては
可愛すぎるイメージになってしまいがち(高級タイルなら違うかな)なのが、
ちょっと敬遠材料です。
プラス手芸みたいにお酒でも飲みながら、のんびり気軽に作業出来るタイル作品出来ないかな?
ということで用意したのは
・我が家に沢山ある木の切れ端
・シートでセッティングされているタイル(ネイビーとホワイト)既に購入済み
・セメダインスーパーXクリア(結構どこでも売っています)
①シート状になっているタイル(本当はこのまま使う)を、水でほぐしてバラします。
②貼りたいタイルの大きさに木っ端をカットして、水性ニスを塗ります。
③配置を考えて、目地の間を開けないでピッチリタイルを貼っていきます。
このひとつずつ貼る作業が、お酒を飲んだりして、その日中に終わらなかったら
「また明日!」なんて、編み物みたいにゆるい作業で良いのです。セメダインも全く
臭くないから安心。
完成!
目地を入れない濃い色のタイルは、良いツヤで何ともカッコイイです!
お気に入りの観葉植物を置いたり、小物を飾ったりと、タイルの上に置かれたモノ達は
「自分選ばれた!」っていう顔をしています。
そして、今日もクロちゃんは元気です(ナイスショット)。
お掃除したばかりで、すぐウンコをするところが何とも可愛らしい。。。
ありがとうございました(毎週日曜更新)。