今のおうちに住むようになって、暮らしのルーチンで変わった一つに「草刈り」があります。お庭があるので雑草がそれはもう元気に生えて来ます。芝刈りではないので、ちょっと放っておくとニョキニョキとみんな元気(追いつかない)です。
朝ウォーキングの後にミニ畑の様子を見るついでに、植えたモノ(後に食べられるであろう)の横に生えた雑草を抜いていますが、
ふと
「雑草とそうでないモノの違いって何だろう・・・・」と思いまして。もちろん野菜など食するものとの違いは明確ですが、それ以外だと何を持って雑草というのかな?
「意図的に植えた草とそうでない草」
「生命力が強すぎて他の植物エリアまで進出する草」
でも登山に行くと自然の中に生えている植物を山野草と言って愛でたりしますが、あれも自然に生えている植物で、庭に自然に生えている植物との違いって?
やっぱり希少性かしら?
なぜそんな事を思ったかと言うと、よく見ると素朴だけどカワイイ草が多く
こんなんとか(これはセダム 前回教えて頂きました♩)
こんなんとか(こんな小さい花が)勝手に命名「こばな草」
こんなんとか(蝶々とコラボ)
こんなんとか(人気のツタ系?)
みんな雑草か・・・・・そうだ!!!抜いちゃうなら余っている鉢に植え替えてみよう!
と言う事でこんな寄せ植えしてみました。(セダム&こばな草)
こうやって一つの鉢におさめてみると、何ともお品がよろしい様で。ちょっと嬉しくなってしまいました。
でも・・・
何日か経つと、何と寄せ植えした片方(こばな草)がしょんぼりしてしまいました。あんなに地面を這いつくばって膨れ上がっていたのに、鉢に入れて家に入れたら枯れてしまう。どんな場所でも生命力が強いと言う訳では無いんですね。ちょっと驚き。そして一緒に植えたセダムはニョキニョキと伸びてるから不思議。
きっと「こばな草」はあの環境でないと輝けない(育たない)草だったんですね。雑草と言われる一見丈夫そうな草も、土、日光、風など環境によって輝く場所が限られているんだなと学習しました。
そしてこれも雑草???最近、我が家の周りでは彼岸花がそこかしこにニョキニョキと生えて秋を感じさせてくれています。東京では見る事のなかった景色。
もう今年の夏は終わりですね。
そして、なんとまたパクチー植えてしまいました(笑)
こちら一応ルッコラ。葉を触るとゴマの香が〜
君は何?
ありがとうございました。
***************************************************
KOZ