【築30年平家】洗面所のPタイル床をプチDIY

南信州の平家は築30年。とっても気に入って住んでいますが、どうしても水回りは一昔前を拭えません。

そのひとつが洗面所。

 

洗面所の何処が気になるか?

「気になる」とはどういう事?

 

それは

・自分たちの家具を置いてもしっくり来ない

・時間が経ってもその場が馴染まない

 

 

そんな気持ちが続く時。

そして何故しっくりこないのか?そう言う時は大体、壁か床か照明が自分の中の範囲を超えている時。賃貸なので範囲は広くしております(笑)。

と言う事で床を見るとピータイル。

 

ピータイルにも模様が色々あります。こちらのおうちは汚れが目立たないようにマダラタイプでぼかした感じの色と模様。このタイプの床には我が家の家具が合わないのでしっくり来ない。

今は賃貸でも貼れる床のリフォームグッズもありますが、今回はちょっと試行を変えてプチリフォーム!

 

今回使うのはこちら「toolbox スライスウッド」

 

これは杉板を5ミリ厚にスライスして焼いたもの。過去にマンション購入の時にリノベ用に購入した残り。

可愛いし高かったのでディスプレイ用に一緒に毎度引越ししています。

これを床に敷いてみたらどうだろうと。

色んなパターンで敷いてみる

 

 

大枠は収まってもジャストサイズではないので、どうしても足りない箇所が出ます。

それを救済するのがフロアマット。杉板より濃い色を選んで締まりを出します。カインズのフロアマットはしっかりしていて安っぽくならない。

 

でもカッターで簡単にサイズカット出来ます。

 

外側にピタッとハメます(しっくり)

 

 

だけど、洗面台の複雑な箇所はどうしよう?既にカットしてある端材を嵌めても隙間だらけ。ここだけフロアマットも変だし、、、

 

 

・・・やりますか。

 

洗面台の両サイド

 

そして、洗面台と洗濯機置き場のこの微妙なズレ

 

ここにも

 

 

キタ〜!!!!

これを【しっくり】と言わずして何をしっくりと言うのでしょう!

 

床が変わるだけで、その場の色味や温かみが変わります。私のDIY家具とも相性バッチリ👍!

因みに杉板は滑り止めシートの上に置いているだけです(様子見)。

 

 

あ〜やり切った!

さっ、次は壁のお話をまたいつか。

プチDIY ダストボックス作り

私はちょこまかと色んな雑貨を買います。

そのひとつがダストボックス。

 

入れたゴミが見えないゴミ箱が欲しくて色々探しますが、ゴミ箱って案外高価。ならば小さいサイズで良いかなとこちらを購入。暫く洗面所で使っていたけど、髪の毛など指についてやすいゴミにはクルクルする蓋が結構使いづらいのとキーキー音がする。という事で、リビングの棚の一角にやって来ました。

 

暫くこのままで使っていたけど、何だかしっくりこない。ステンレスが業務用ぽくって可愛いかなと思ったけど、表立って置くにはスッキリし過ぎてる(私の感想)。そんな時、同じく使い道を迷っている良いものを発見!

 

IDEEの木の入れ物

 

深めのトレイみたいな感じですが、実際は使い道がはっきりしない。どういう理由でこれを買ったのかは覚えていないけど、その時はきっと萌えっとしたのだろう。

 

「これってもしかして・・・」とゴミ箱の蓋を被せてみると、微妙に安定しないけどこの素材違いが良い!蓋が動かなければ良いのだから、、、こうしてみよう!木のトレイの入り口付近3箇所に釘を打つ。

 

 

 

そしてステンレスの蓋を被せると

 

ズレない!

そしてかわいい!

 

さらに不思議な事にキーキー音がしない。つまりステンレス本体と蓋の摩擦だったのか?

 

朝からひとり自己満足のプチDIYでした。

ありがとうございました。

新居!空間作り工夫① 出窓のカーテンを変える

私ごとですが昨年の年末に長野南信州に引っ越し致しました。以前住んでいた場所は田舎とは言え関東でしたので、やっぱりこちらの方が寒いです。

 

そして今回のおうちは同じ戸建てでも

 

・築30年

・平家

・和テイスト部分あり

・窓はペアガラスではない

 

とこれまでとは趣や便利具合が違います。どう考えても今までのおうちの方が

 

・築浅

・2階建て

・完全洋風のオール電化

・全てペアガラス(トイレやキッチンの小窓まで)

 

と住みやすさはダントツです。でも不思議な事に今回のおうちは2度も内見するくらい(関東と南信州の往復)頭に残る物件でした。それは私だけでなく旦那さんも同じだったようです。なので、これは“出会い”と思ったのと他の理由も相まってここに住む事に決めました。

 

 

そんな築30年平家の賃貸DIYをこれから少しずつご紹介して行こうと思います。という事で今回はリビングの出窓DIYのご紹介。

 

出窓って見た目には凹凸が出来て部屋に表情を作ってくれるから良いと思うのですが、これが1枚ガラスだと少しやっかい。普通の窓より部屋の暖気を集めやすく、外との温度差で結露が発生しやすい。かなり前に住んでいたマンションの寝室にも1箇所出窓があり、冬の結露を取るのが毎朝の日課でした。

 

そんな出窓が今回はリビングにある。そしてかなり大きい。その出窓のカーテンは少し変わった場所、出窓枠の内側(部屋側)に付いています。なのでカーテンを閉めるとこんな感じに。これはきっと窓との間に空気層を作るのが目的だと思います。

 

 

でもこれだと夜はカーテンの圧迫感があって部屋が狭く感じます。そして何より出窓に置いている観葉植物は閉めたカーテンの外側に居るので、夜中はとても寒そうです。

 

 

 

という事で我が家はカーテンを出窓枠の外側(窓に近い方)に付け直す事に。賃貸のためカーテンレールを取り付ける事が出来ないので、そういう時はつっぱり棒を使います。突っ張り棒か・・・と思うかもしれませんが最近はデザインも色々あって、あのいわゆる真っ白な味気無い突っ張り棒じゃないのが沢山あるのですよ。

だけど今回の窓がとにかく広い!軽く2m50cmはあります。そんな長い物干し竿みたいな突っ張り棒を買っても次に引っ越す時に使い道あるかしら?しかもネットで探してみたらデザインが良いのは2mまでが殆ど。

 

 

ん・・・諦めるのか・・・

 

 

と思ったら見つけました!今回使う突っ張り棒はこちら!何と基本は60cmだけどパーツを足してどんどん長くするタイプ。しかもステンレス!白くないよ〜!

 

 

出窓の植物と雑貨を一旦下ろします。

今までガラスブロックを1箇所に全部集めて使った事が無いので、なかなか圧巻な眺め。ちょっとした壁に見える。(ガラスブロック編は後日ご紹介)

 

 

カーテンをボールリングにそのまま掛けてみると、残念ながら幅が足りません。。。

 

 

そこでカーテンのヒダを全て取ってフラットなカーテンにする作戦。

 

 

そして丈も長いのでカットせずに折り込んでなみ縫いで裾上げ。この方が空気の層が出来て暖かそうです。

もう一度カーテンをクリップで挟んでポールに掛けてみるとピッタリ!!

 

 

 

まだヒダの癖が残っていて多少の引っ張りがあるので、馴染むまで中心をクリップ留め。

 

 

前のおうちでは今ひとつ馴染まなかったカーテンですが、場所や用途が変わるとしっくりくるから不思議ですね。観葉植物たちも喜んでいるような。

 

 

こんな感じで少しずつ自分たちのおうちにしていこうと思います。

賃貸でも楽しく豊に暮らす為の工夫が面白い。

 

 

ありがとうございました。

キャビネットの収納扉を再利用 (番外編)

前回のブログでリビングのDIY棚が一気にミッドセンチュリー風なチェストになってとてもご満悦な私です。

前回ブログ

【キャビネットの扉を再利用②】

でも、どうしても忘れられない事、いやモノがある。それは

 

マガジンラック

 

チェストから外した扉の使い道が決まらなくて、取り敢えず洋書の仮ラックにした時に、白壁に何とも言えぬ良い感じのアクセント。

あの光景が忘れられず、、、

家にある材料でラック作り!

 

・3杯の端材の長さをカットして揃えます。

・水星ニス(けやき色)で塗ります。「けやき色」がとても好きです。

・木工ボンドで3枚を仮接着します。

・1日置いて、3枚を固定する為に両端にバルサ(細い修正材)を通してビスで止めます。

 

・そして雑誌や本が板に対して水平に置けるように、下板(以前100均で購入した別用途の物に水性ニスを塗ったモノ)をビスで付けます。最後に何処に付けるか決まらず置いていたアイアン(こちらも100均商品)もビス留め。これはラックのアクセントと置いた本が前に倒れてくるのを防止。

そして完成!!!

ヴィンテージの照りまでは無いけど、良い感じで白壁のアクセントになってる〜。

 

横から見ると3枚繋がっているのが分かります。

 

 

メチャクチャ満足!

我が家の大好きな場所が増えました。

ありがとうございました。

キャビネットの収納扉を再利用 その② 棚がチェストに変身

前回のブログの続きはこちらから

キャビネットの収納扉を再利用① マガジンラック

ヴィンテージのキャビネットの蓋を外してこんな感じに。この棚の面は私のソファ定位置の真正面で朝食後にソファに座って目の前の光景にご満悦していると・・・

 

 

 

ん?

 

ん? ん? ん?

 

 

これって、もしや?サイズ的に蓋になるんじゃない?と飲んでいるコーヒーをそのままに雑誌を取ってみる。

 

 

ほら!こうやって!当ててみるとなかなか良い感じ!蝶番付けっぱなしで良かった!

 

でも高さは良さそうだけど、幅が合わないので中の板を扉に合わせて左にズラす。

 

ヴィンテージの扉が重くて流石に一人では上手く出来ないので、今回は旦那さんも応援に。この棚は私のDIY。中央の棚も簡単に外せるし背面板が付いていないので、こういうビスを止める作業はしやすいです。

 

そしてジャーン!扉が付いた!

 

カッコイイ!!!ミッドセンチュリーだわ!

 

そもそも素人DIYが作った棚なので若干歪んで蓋にズレが・・・。

 

そんな時は蝶番のところにゴムを当てて扉の角度を調整。そして元のキャビネットに付いていた受け側の磁石も取り付け。

 

そして雑貨達も定位置に戻してあげて、ん〜素晴らしい!

 

少しだけ隙間が出来たスペースは本当に残したい雑誌だけを入れるスペースに。思い切ってもう読んでいない雑誌を処分してスッキリ。

 

ちらっと扉を開けてみるとまだこんな感じ。ゆくゆくは一枚横板を入れて2段にしようと思います。

 

 

ありがとうございました。

(もしかしてその③もあるかも)