毛糸刺繍にはどんな糸が向いている?

ぬいものじかんの毛糸刺繍で使う毛糸のお話です。

とその前に・・・

 

ぬいものじかんでご紹介する刺繍で大切にしているのは

 

” かんたん“

 

どんなにデザインが可愛かったり、珍しかったり、萌えっとしても、刺繍する人が「むずかしい・私には出来ないな」と思ってしまっては意味がありません。

何故かってぬいものじかん動画をご覧になった縫いもの初心者さんにも「ぬいものじかん」を一緒に過ごしてほしいから。

 

そんな「ぬいものじかん刺繍」のメインステッチは“ なみぬい ”です。

刺繍初心者さんでも、刺すのがカンタン!

なみ縫いは学校の家庭科で一番初めに習う縫い方。縫えるのかは一旦置いといて、一目でどう縫ってあるのかが分かる縫い方です。因みに「なみ縫いの縫い方」だけをご紹介している動画もございますよ。

 

“なみ縫い”って刺繍って言うの?と思う方もいらっしゃいますよね🤗、大丈夫!「ランニングステッチ」と言う立派な刺繍なんですよ🪡。

 

 

 

そして本日の本題、刺繍でよく使う糸は“ 毛糸 ”です。

そもそも何故毛糸?

 

理由は2つ

・毛糸の素材感でなみ縫いが多少曲がってもそれが刺繍の味になる。

 

・糸が太い毛糸なので、スペースが埋まりやすく初心者さんもトライしやすい。何だかんだちゃんと出来上がるの大事😁

 

 

毛糸にも色んな種類があるので自由に好きな毛糸で刺繍して頂くのが良いと思いますが、毛糸刺繍初心者さんから

「自由にと言われても家に毛糸のストックも無いし、選ぶポイントが分からない〜」という声が聞こえてくるではありませんか。

 

そんな方へ私のおすすめ毛糸をご紹介。「ぬいものじかん」動画の毛糸刺繍でもよく使っている毛糸は

 

【 小巻cafe Demi 】

商品参考情報はこちら

 

 

小巻Demiをよく使う理由は

・色味のニュアンスと色数

基本色の他に深みや目が覚めるような色味、かと思うと淡い色味もあったり。そして少な過ぎず多過ぎず、色選びを楽しめる色数。

 

・丁度良い太さ

少し太めの刺繍針で縫える糸の太さと、刺した刺繍が糸の太さの通り。

100%ウールのようにモフモフしたり、モヘアのようにふんわりしている糸は針穴を通る時と、糸を引っ張る事で刺繍が毛糸の太さより細い印象になりがちです。でも小巻デミは糸自体に密があって太さのギャップを感じにくく、初心者さんが縫っても毛糸のポコポコ感が表現しやすいと思います。

 

・有名で購入しやすい

何と言ってもすぐ見つけられて気楽に用意出来るのがスタートのポイント☝️

 

 

 

という事で!毛糸が決まったら早速小さいスペースと簡単なデザインで良いので刺繍してみませんか!縫い物や刺繍初心者さんだからこそ新しいデザインの発想や、刺繍の味が出たりするのを私は知っています😄!やってみたい気持ちを布に刺してみよう!

 

 

縫うことから始まる「自分をつくるじかん」をご一緒に。

 

 

🚩お知らせ

●自由にステッチ「フェルトート」

5センチの小さい四角にどんな刺繍をしますか?裁縫初心者🔰さんも小さいスペースならチャレンジ出来ちゃう🪡そして自分だけのオリジナルトートの出来上がり!

フェルトートの詳細はこちらからご覧頂けます。

即席!既存カーテンカスタム

我が家のリビングには腰高の大きな出窓があります。その出窓にガラスブロックをずらーと並べて板を敷いて、その上に大好きな植物や雑貨を飾っています。

 

ここはある意味今のおうちのシンボルスポットのひとつ。日中はとてもステキな場所ですが、夜になるとカーテン事情が出てきます。

以前のブログにも書きましたが、レースのカーテンレールは窓側にあるのに、本カーテンのレールは出窓の板より手前にあるので、ガラスブロックスペースは隠れてしまう。

そこで窓側に長ーい突っ張り棒を付けてリングのカーテンを吊るしています。

そのカーテンは前の家から持ってきていて、取り敢えず付けています。何より南信州の寒さにはこの厚みは大切。

 

でも、緑色なので植物が同化しちゃうのです。

 

 

そして冬が過ぎ暖かくなってきて思う事

「厚いカーテン居る?」

でも、レースのカーテンだけでは夜はスケスケ。新しいカーテンを買う?にしても大窓だから既製品は無さそう。。。

と言う事で元々あるけど大窓には幅が足りない既存カーテンを即席カスタムする事に。ちょっと刺繍模様がテカリ気味なのでお気に入りという訳では無い(もっと綿や麻っぽいのが好み)ので試すには丁度良い。

 

 

今回は足りない幅の分に布を足す方法ではなく、カーテンのジャバラを取る方法。カーテンフックに付けるように折り畳んである箇所ありますよね。

 

ジャバラを全て解くとただの一枚の布になります。一番簡単なのはそこにカーテンクリップをつけてカーテンレールに賭ける方法。

 

でもこれだとカーテンの上に隙間が出来るので、一枚布のままカーテンのフックが差し込めるようにします。

やり方は簡単!カーテンフックを刺す幅を等間隔にミシンで縫うだけ。

 

 

フックを刺してみます。

 

良い感じ!

 

窓に付けてみるとほら!ちゃんと半分まで届いてます!

 

何なら少し長いくらい

 

植物も映えて良い感じ

 

これで取り敢えず夜も明るい部屋で過ごす事が出来ます。良い布を見つけたらこの方法で作ってみようっと!

 

そうだ!寒くなる前に厚手のカーテンも明るい色に変えてみようかな。

築30年 我が家の「布活用法」

洋服は少ないですが「布」はやたらと持っている私です。

無地・ストライプなどの基本柄・あんぱんの様なイラスト柄のカットしたハギレや、雑貨屋さんなどで一目惚れした布物など。最近では美濃で大人買いした暖簾と手拭い。

 

今回は、そんな布の「築30年造作家具の無い我が家」での使い方をご紹介。

 

① 風呂敷暖簾

先日美濃で購入したうちの一枚。急に暑くなってきたので、キッチンと玄関の間の扉を開けると風が通って気持ち良い。でもお互いが丸見えになります。いつもなら扉枠一面の布をカーテンみたいに掛けるけど、今回は徐に風呂敷を掛けて見ると、

 

かわいい!

 

多分、風呂敷の色と柄が良いのだろう。そしてただの布より良いのは、裏表が無いから部屋のどちらから見てもOKなところ。クリップで留めるだけだからとっても簡単で、外せばまた風呂敷としても使えるから安心です。

 

 

② ストック隠し

・玄関の野菜籠

玄関が一番涼しいくて広さもあるので、真夏以外は根菜類の野菜は玄関にストック。MUJIの籠(軽くニス塗り)に野菜を入れて、クリップで布を留めて風が通る軽い蓋に。

 

この布は、一見超薄い帆布かなと思うのですが、シーチングと言う安価な試し縫い用の布です。それに特に意味のないなみ縫い刺繍をしたもの。

 

 

・お酒などのストック棚

今のおうちで炊飯器を置いている棚の下にお酒類をストック。本当は扉が付いていたけど、諸事情があって外してしまいました。(✴︎諸事情ブログはこちらから)そのままお酒が見えるのは・・・なので、こんな感じに。

 

一目惚れして買ったバンダナ的な布。でもミシンに掛けたりもしたけど、しっくり来ず今まで引き出しの中に。この棚の幅と丁度合うので、左右をMUJIの画鋲で留めているだけ。この画鋲は物凄く細いので跡が残らないから安心。

 

 

③ 洗濯洗剤の棚

DIYの棚の一番下が洗濯洗剤置き場。洗剤はパッケージ的にどうしても生活感が出やすいですよね。別容器に移し替えもアリですが、軽量する時によく分からなくなりそうでそのまま使っています。

 

この棚にも洗剤の上の段に布を敷いて垂らした布で目隠し。

 

 

コレは柔らかい超薄手の布(元はガズさんが着ていたシャツ)で柄もかわいい布と、ストライプ布を縫い合わせたもの。柄同士を合わせる時はガチャガチャしないように、色味を合わせるのがポイントかもです。

 

 

・ 洗面周りの小物ストック

その隣にある2つの籠は、洗面周り(主に歯ブラシ系)のストックでここもむき出しにはしたくない場所。

そして旦那さんも出し入れするので凝った蓋(柔らかい上品な布)より、ハンカチを畳んでポンと置くくらいで丁度良い。これなら旦那さんもポンと置くだけ。

 

 

と言う感じで大好きな「布」は今回のおうちでも大活躍しています。

ご参考になれば嬉しいです。

ありがとうございました。

【築30年平家】洗面所のPタイル床をプチDIY

南信州の平家は築30年。とっても気に入って住んでいますが、どうしても水回りは一昔前を拭えません。

そのひとつが洗面所。

 

洗面所の何処が気になるか?

「気になる」とはどういう事?

 

それは

・自分たちの家具を置いてもしっくり来ない

・時間が経ってもその場が馴染まない

 

 

そんな気持ちが続く時。

そして何故しっくりこないのか?そう言う時は大体、壁か床か照明が自分の中の範囲を超えている時。賃貸なので範囲は広くしております(笑)。

と言う事で床を見るとピータイル。

 

ピータイルにも模様が色々あります。こちらのおうちは汚れが目立たないようにマダラタイプでぼかした感じの色と模様。このタイプの床には我が家の家具が合わないのでしっくり来ない。

今は賃貸でも貼れる床のリフォームグッズもありますが、今回はちょっと試行を変えてプチリフォーム!

 

今回使うのはこちら「toolbox スライスウッド」

 

これは杉板を5ミリ厚にスライスして焼いたもの。過去にマンション購入の時にリノベ用に購入した残り。

可愛いし高かったのでディスプレイ用に一緒に毎度引越ししています。

これを床に敷いてみたらどうだろうと。

色んなパターンで敷いてみる

 

 

大枠は収まってもジャストサイズではないので、どうしても足りない箇所が出ます。

それを救済するのがフロアマット。杉板より濃い色を選んで締まりを出します。カインズのフロアマットはしっかりしていて安っぽくならない。

 

でもカッターで簡単にサイズカット出来ます。

 

外側にピタッとハメます(しっくり)

 

 

だけど、洗面台の複雑な箇所はどうしよう?既にカットしてある端材を嵌めても隙間だらけ。ここだけフロアマットも変だし、、、

 

 

・・・やりますか。

 

洗面台の両サイド

 

そして、洗面台と洗濯機置き場のこの微妙なズレ

 

ここにも

 

 

キタ〜!!!!

これを【しっくり】と言わずして何をしっくりと言うのでしょう!

 

床が変わるだけで、その場の色味や温かみが変わります。私のDIY家具とも相性バッチリ👍!

因みに杉板は滑り止めシートの上に置いているだけです(様子見)。

 

 

あ〜やり切った!

さっ、次は壁のお話をまたいつか。

アウトドアチェアをラウンジチェアに?

今回のおうちには広い縁側があります。日差しが暖かい時間やこれからの季節にこの場所はかなり使える、ひとつの立派なお部屋。

で、そうなるとここにくつろげる椅子が欲しくなってしまうインテリアおバカな私。

 

で、でも待てよ!今、我が家は「ミニマリズムブーム」何となく身を軽くしていたいのに、またイスを買うの?

 

しかも肉眼で見ていないネットで?

いやいやムリムリムリ、そんな気楽に触りもしないで買えないし、買わない。

 

 

 

ん、、、、、

そうだ!外飲み用のColemanアウトドアチェアがあるじゃないか💡それを使おう!と縁側に設置してみる。。。

 

 

私の気持ち

「良いんだけど、なんか違う。布の色味?素材????」

 

旦那さんの気持ち

「俺はこれで最高!なんだけど、ずっと座って寛ぐにはお尻が痛くなる」

 

 

こういう時って不思議なんですよね、どちらが先に言うまでもなく、何となくそういう会話になる。多分私が引き寄せている感デカしですが。

と言う事で旦那さんがネットでウレタンを購入。これに私が好きなようにカバーを付けてみよう!という流れに。

 

ウレタンサイズは50×50センチ。これをアウトドアチェアの背もたれにはめてみると、幅ピッタシ!きてます!高さは背もたれよりはみ出ちゃうけど、ハイバック風になるから良いかも👍と言うことは、座面は奥行きを合わせて少しカットしよう。

 

今回の色合わせはできるだけお家にあるストックから使います。以前リビングソファのクッションで使った

 

リネン(淡いグレイ&クリーム色)

みんな大好きあんぱん柄

 

あんぱんの私の好みは地に濃い色があるタイプ。リネンの淡い色とのコントラストが狙いです。そして使う分量が大事。 あんぱん柄の部分が多すぎるとチカチカするので、あくまでアクセントとして少しだけ使います。今回は11センチ分をあんぱんにします。

 

 

あんぱん柄の布が1色しかストックが無いので追加でネット購入(cocca)。どうしても色が決められなくて2色。

 

 

 

先ずはカバーの型紙写し。縁側で型紙を写すなんてこれまでの私に想像出来たろうか(夢)。そしてこれだけ広いと楽ちん。因みにリピートしない型紙は新聞紙がオススメです。ウレタンサイズは50:50だけど奥行きがあるので、カバーはその分を計算して布をカットします。

 

リネンとあんぱんをミシンで真っ直ぐ縫い合わせます。両サイドも縫って袋状にします。そしてウレタンの角が綺麗に出るようにマチを作ります。上だけでなく下側も角だけ縫い合わせてマチを作ります。

 

ウレタンを入れて角を合わせて、角がキレイに出ると気持ち良い!

 

そしてウレタンの出し入れ口は毛糸で簡単に縫い合わせます。ファスナーが面倒な方にはオススメです。

 

座面も同じようにカバーを作って(因みに座面はリネンの単色のみ)完成🎉。

 

 

ジャーン!出来上がり!

 

ヤバい、かわいい😍

 

後ろ姿もかわいい!

 

よーし!買ったあんぱんでもう1脚つくるぞ!

ありがとうございました。